2022年5月02日
ノイズにあふれる現代の目標設定方法
日常にはノイズが溢れる
生活リズムの変更
最近、生活の仕方を変えていて、より具体的に言うと、「0:30までには必ず就寝する」し、「6:30までには必ず起きる」ようにしている。さらにいうとそこに起きてからちょっとした運動を加えている。
まあ、正直に言うと、起きるほうはたまにミスってしまって、なんとか6:30には起きるんだけど、結局いつの間にか二度寝して7:30くらいにもう一度起きてしまった、みたいなこともよくあるけど、それより前は平気で2時くらいまで起きて作業をしたりして、起きる時間も8時前後だったことを考えると大いなる進歩だな、と思う。
この生活リズムになったのがいわゆる超ラッキー運気デーみたいな扱いを受けていた2022年3月26日(虎の日・一粒万倍日・天赦日)で、もう1ヶ月近くこのリズムを保てていること自体は自分で自分を褒めあげたいところだなと思っている。
というのは、まあ、また別の話で置いておくとして、こういう大胆な変更を行うにあたって一番邪魔になるのは「ノイズ」である。
ノイズとは
ここでいう「ノイズ」とは何なのか。
ノイズとはそのまま訳すと雑音なんだけど…まあ、もちろん、耳に入ってくるもののことを指して言っているわけではない。
例えば、さっき言った、「0:30までに寝て6:30までに起きる」話でいくと、次のようなノイズが考えられる
どんな話でも、どれも全然普通によくある話だと思う。原因はシンプルで、現代はSNS等でとにかく情報が手に入りすぎる。
どう対応するのが良いのか
では、どうするか。ここ1ヶ月継続した結果の結論をお伝えすると、これはもう、情報のシャットアウトしかない。
今の生活でいうと、23:30を回ったら、SNSは見ない、連絡が来ても見なかったことにする(幸いにも(?)友達がそんなに多くないので別に連絡は来ないが…)、一切情報を摂取しない。
本気でこれに取り組んでいる。本気で。
何当たり前のことをこんなわざわざ書いてるのか?と思われるかもしれないが、これは本気でやらないとそう出来ないことだから。
緊急の連絡はどうするの?とかそういうことを思うかも知れないが、もう寝ていて気付かないならそれはもうそういうことなのだ。質の良い睡眠をとることのほうがよっぽど大事だ。
自分の身体より優先しなくてはならないことなんて本当は数えるほどしかないのだ。まあもちろん気付いたらちゃんと起きて対応するけど。
目標設定時にノイズを想定する
と、いうことで、何か自分で目標を掲げたり、ルーティンを作る場合、この「ノイズ」を念頭に置いて設定することが非常に重要になると感じている。
たぶん、何か新しいことをはじめるときにはみんな何か目標を掲げるんだと思うけど、多くの場合、何よりも大事なのは「継続」である。
継続を実践するには、いかに目標が無理難題でないかが重要だし、簡単に崩れないものになっていないかが重要。一度崩れると総崩れ、というのは非常に良くあるから。
そして、その際に、一番大事なのは、間違いなくノイズおよびその対処の想定で、今回は「情報の摂取停止」という対処で強引に解決した結果うまくいっているという話がしたかった。
やりすぎちゃうか、と思うかもしれないが、個人的にはこれで本当にちょうどいいバランスになっていると思っている。実際身体の調子も少しよくなったように感じる。
「続けられるレベルの目標にするのが大事」、みたいな話があるが、そんなことより、継続を阻むものは何で、それに対してどう対処していくつもりかを自分なりに決める機会を設けるほうがよっぽど大事。
まあ、1年くらい達成してから言えよ、という感じかもしれないが、とりあえずはうまくいっているので、今日のトコロはちょっと偉そうに記録させて欲しい。
← トップページへ